<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

飛来一閑 茶合棗 鵬雲斎宗匠

2024年3月7日(木)

 

十一代飛来一閑作 茶合棗を入手しました。

 

茶合棗とは水屋で使う茶合(茶の量を量る器)の形の茶器のことです。

 

 

一閑張りの風合が温か味を感じさせます。

 

鵬雲斎宗匠のお箱書。

 

お花押が綺麗に入っています。

 

飛来 一閑は千家十職の一つ、一閑張細工師の当主が代々襲名している名称。
漆工芸の一種・一閑張の日本における創始者であり、また歴代千家に一閑張による棗や香合などの道具を納めてきた細工師の家系です。

 

十一代一閑・才右衛門(寛政3年(1791年) - 明治5年(1872年))
別号「有隣斎」から、「有隣一閑」の異名を持つ。1818年、26歳の時に襲名。以後、多数の名作を残し「初代以来の名人」と言われる。嘉永2年(1849年)、59歳の時に隠居し十二代に跡を譲るが、その後も製作を続ける。

 

 

十一代の印。

 

作者共箱。

 

外箱に十五代飛来一閑の極めがあります。

 

小振りです、径6,3センチ   高4,9センチ

 

価格は15万円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

駒沢徹 二季鳥蒔絵 大棗 鵬雲斎宗匠

2024年3月6日(水)

 

駒沢徹作 二季鳥蒔絵 大棗を入手しました。 

 

 

蓋に二羽、胴に三羽の大胆な構図です。胴に芦の蒔絵も施しています。

 

 

鵬雲斎宗匠のお箱書。

 

 

二季鳥とは、「雁」の異名となります。

渡り鳥である雁が秋ごろになると北方から来る姿を現し、春になるとまた北方へと帰っていく姿から二季鳥とつけられたとされています。

 

 

駒沢徹は加賀の蒔絵師、千家書付作家です。

伝統的な加賀蒔絵に加え金箔工芸にも力を入れ漆芸の可能性を追求している。

伊勢神宮、明治神宮をはじめ各地の神社の装飾にも携わる。

 

 

丁寧で繊細な蒔絵の技術です。

 

 

内は銀溜。

 

お花押が綺麗に入っています。

 

大棗の大きさです。

 

作者共箱。

 

価格は17万円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

扇面蒔絵 平棗 鵬雲斎宗匠

2024年2月19日(月)

 

加賀蒔絵の名工、福島一恵作 扇面蒔絵 平棗を入手しました。

 

 

金沢漆器の真骨頂ともいえる蒔絵の技術。

高度で繊細な加飾を施す伝統工芸の技をこの平棗に込めています。

 

 

梨地も施しています。

 

 

 

扇面に御所車、松、雲を描いています。

 

鵬雲斎宗匠のお箱書。

 

 

梨地にお花押が綺麗に入っています。

 

作者共箱。

 

径8,6センチ   高5,8センチ

 

価格は12万円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

三代前端春斎 遠山蒔絵平棗 鵬雲斎宗匠

2024年1月27日(土)

 

山中塗作家 三代前端春斎作 遠山蒔絵平棗を入手しました。

 

 

遠山が幾重にも重なる丁寧な仕事です。

 

 

三代前端春斎

昭和39年 前端雅峯の長男として生る(前端家八代目)

昭和57年 植松包美門下の保谷美成に入門

昭和60年 相国寺梶谷宗忍老大師命名の「春斉」継承

昭和61年 野村美術館にて父子展

昭和63年 米国で蒔絵技法の公開実演

平成4年  高円宮殿下の御前にて蒔絵技法を実演、

     「琳派鹿ニ紅葉蒔絵硯箱」献上

平成15年 建長寺創建750年修復事業の漆工部門を拝任

     大徳寺高田明浦管長就任に際し色紙箱を謹作

     アジア美術館(米):蒔絵公開実演、作品寄贈

平成17年 デンバー美術館(米):蒔蒔絵公開実演、作品寄贈

平成21年 相国寺有馬頼底管長より「春斉」の号を賜る

 

 

 

 

内は銀溜。

 

鵬雲斎宗匠のお箱書。

 

お花押も綺麗に入っています。

 

作者共箱。

 

径8,0センチ   高6,7センチ

 

価格は12万円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

橋村萬象 青海浪蒔絵 折溜中棗 淡々斎

2024年1月24日(水)

 

橋村萬象作 青海浪蒔絵 折溜中棗を入手しました。

 

 

金の青海浪が綺麗です。

 

 

杉木地を折溜にし、片木目を施しています。

 

 

内は黒真塗。

 

淡々斎宗匠のお箱書。

 

お花押も綺麗に入っています。

 

橋村家は平安遷都の時、奈良より皇室の共をして京都に移住。
以後、橋村又左衛門の名で名字帯刀を許され、御所禁裏御用の

「有職御木具師」として幕末まで皇室の御用を賜る。
東京遷都以後、公家の御用を賜りながら「茶器木具師」として茶道具を作り始める。
主に秋田杉・吉野杉・尾州檜による曲物など。茶器木具師となり三代目の又左衛門が大徳寺管長より「一刀萬象」(一の刀より萬の象を作る)の名を拝受し、萬象を名のる。

 

平安遷都 「有職御木具師」 橋村又左衛門


江戸幕末 「茶器木具師」 初代 又左衛門、二代 又左衛門、


三代 又左衛門が後の初代萬象→二代 清岳萬象→ 現在は三代萬象

 

作者共箱。

 

径6,6センチ   高6,8センチ


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

漆専堂 雪花蒔絵大棗 久田尋牛斎

2024年1月22日(月)

 

漆専堂作 雪花蒔絵大棗を入手しました。

 

 

雪の結晶を描いています。

 

漆専堂は京都の漆芸の伝統を受け継ぐ塗師、茶道具の塗師として著名で、

各お家元の書付道具などが見られます。

 

 

内は梨地散らし。

 

久田尋牛斎宗匠のお箱書。

十二代 久田宗也尋牛斎(じんぎゅうさい)。
無適斎の長子。久田家および表千家の継承と発展に力を尽くす。

 

お花押も綺麗に入っています。

 

作者共箱。

 

径7,9センチ   高7,8センチ


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

漆専堂 鶴蒔絵 平棗 即中斎

2024年1月20日(土)

 

漆専堂作 鶴蒔絵 平棗を入手しました。

 

 

 

 

千羽鶴と呼ばれる絵柄、一羽づつ丁寧で精緻な仕事です。


漆専堂は京都の漆芸の伝統を受け継ぐ塗師、茶道具の塗師として著名で、

各お家元の書付道具などが見られます。

 

 

内は銀溜。

 

即中斎宗匠のお箱書。

 

お花押も綺麗に入っています。

 

作者共箱。

 

径8,4センチ   高6,0センチ

 

価格は11万円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

川端近左 太宰府天満宮 大万灯記念 梅花紋蒔絵中棗 尋牛斎

2024年1月11日(木)

 

六代川端近左作 梅花紋蒔絵中棗を入手しました。

 

太宰府天満宮 大万灯記念で五十ノ内です。

 

 

 

 

尋牛斎宗匠のお箱書。

 

壬午は2002年(平成14年)

2月25日に菅原道真の没後1100年を記念した「御神忌(ごしんき)大祭」が、福岡県太宰府市の太宰府天満宮で開かれました。

 

その記念に五十個造られました。

 

 

 

お花押も綺麗に入っています。

 

溜塗の外箱。

 

作者共箱。

 

径6,8センチ   高6,8センチ


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

漆専堂 コボレ梅蒔絵大棗 久田尋牛斎

2023年12月27日(水)

 

漆専堂作 コボレ梅蒔絵大棗を入手しました。

 

 

 

 

久田尋牛斎宗匠のお箱書。

十二代 久田宗也尋牛斎(じんぎゅうさい)。
無適斎の長子。久田家および表千家の継承と発展に力を尽くす。

 

お花押も綺麗に入っています。

 

京都の漆芸の伝統を受け継ぐ塗師。
漆専堂は、茶道具の塗師として著名で、各お家元の書付道具などが見られます

 

 

綺麗な状態です。

 

 

 

作者共箱。

 

径7,2センチ   高7,3センチ


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |

節分蒔絵 大棗

2023年12月26日(火)

 

節分蒔絵 大棗を入手しました。

 

 

恐ろしい赤鬼を豆まきで追っ払っています。

 

美しい真塗です。

 

綺麗な状態です。

 

内にはお福さんの蒔絵がございます。」

 

作者共箱。

(蒔絵師・山下泰園 1961年 石川県山中町生まれ。 坂下武雄に師事)

 

径7,3センチ    高7,3センチ

 

価格は29,700円です。


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 茶器 | permalink | comments(0) | - | - | - |
茶道具 小西康のぶろぐTOPへ