<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

駒沢利斎 利休形曲水指 園能斎

2024年2月29日(木)

 

八代駒沢利斎作 利休形 曲水指を入手しました。

 

蓋に園能斎宗匠の「句」の直書がございます。

 

 

「汲み上げて清き心や友語り」愚句認 寒雲・花押

 

裏千家十三代家元 圓能斎鉄中宗室の直書きとお箱書。

 

 

水シミ痕が若干出ています。

 

 

 

漆で水止めをしています。

 

駒沢利斎は千家十職の一つ。三千家御用達の棚や香合、炉縁などを製作する指物師が代々継承する名跡である。

八代 利斎(1796年(寛政8年) - 1846年(弘化3年)9月)
六代の息子・十次郎の長男。天保11年に襲名するも、わずか6年後に死去。

50才。

 

八代利斎の共箱を箱の底に沈めています。

 

径18.8センチ   高16,6センチ


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

中村翠嵐 黄交趾 荒磯水指

2024年2月18日(日)

 

中村翠嵐作 黄交趾 荒磯水指を入手しました。

 

翠嵐はイッチン技法の名工です。

 

 

イッチン技法
いっちんとは、粘土を水でペースト状に溶いて袋に入れ、ケーキのデコレーションのように絞り出して描画する方法です。

一般的に絵付は筆を用いますが、いっちんはこのように絞り袋を用います。

筆による絵付にはない立体感があり、独特の手ざわりを生みます。

 

轆轤目を残しています。

 

 

中村翠嵐
昭和17年 京都に生れる
昭和36年 京都市日ヶ丘高等学校美術課程陶芸科卒業後、父の許で修業
昭和49年 青樹会結成、東京日本橋三越にて茶陶展を開催
昭和53年 この年より全国各地にて個展
昭和57年 東京日本橋三越にて個展,第二十五回上絵陶芸展にて、京都府知事賞を受賞
昭和59年 第六回京焼、清水焼展にてグランプリ受賞
昭和60年 京都高島屋にて個展
昭和62年 伝統工芸士に認定される

 

 

 

 

内外、塗蓋も綺麗な状態です。

 

 

作者共箱。

 

径16,2センチ   高16,6センチ

 

価格は68,000円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

中村翠嵐 紫交趾 宝袋水指

2023年12月22日(金)

 

本日は1月にご紹介をした水指を今一度特別価格にてご案内いたします。

 

中村翠嵐造 紫交趾 宝袋水指。

 

金の「結び紐(陶器の一部)」が綺麗に輝いています。

 

 

宝尽くし文様が描かれています。

 

立礼や長板にも良く合います。

 

内外綺麗な状態です。

 

中村翠嵐
昭和17年 京都に生れる
昭和36年 京都市日ヶ丘高等学校美術課程陶芸科卒業後、父の許で修業
昭和49年 青樹会結成、東京日本橋三越にて茶陶展を開催
昭和53年 この年より全国各地にて個展
昭和57年 東京日本橋三越にて個展,第二十五回上絵陶芸展にて、京都府知事賞を受賞
昭和59年 第六回京焼、清水焼展にてグランプリ受賞
昭和60年 京都高島屋にて個展
昭和62年 伝統工芸士に認定される

 

 

作者共箱。

 

径24,2センチ   高12センチ

 

価格は11万円。→ 95,000円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

八代大樋長左衛門(宗春) 海老摘み 大樋焼水指 惺斎

2023年12月10日(日)

 

八代大樋長左衛門(宗春)作 海老摘み 大樋焼水指を入手しました。

 

 

海老には複数の縁起の良いいわれがあり、その見た目からもわかるように「曲がった腰と長いひげ」が長寿を表しているとされます。 そして、「目が飛び出している」外見から、「めでたし(目出たし)」と連想され慶事に適していると考えられました。

 

 

惺斎宗匠のお箱書。「睦まじき松の木陰や尉と姥」

 

正面は飴色、側面から裏面は濃い目の茶系の色としています。

 

蓋を持ち上げるのに海老摘みをつかむのですが、やや訓練が必要です。

慣れるとスッと取れるようになります。

 

八代 大樋長左衛門(大樋宗春)

(1851年・嘉永4〜1927年・昭和2) 77歳没
明治新時代と重なり、大樋焼きだけでなく全国の茶陶文化衰退のころ、7代道忠(長左衛門)の長男と次男がいずれも家業に従事せず家を出た為、道忠の従兄弟に当たる奈良理吉が大樋家に入り家督を襲名する。
襲名後はよく伝統の陶技を守りながらも、独自の創意を加えた作品を製作し、動乱の明治期をかくにも乗り越え、現在の大樋焼隆盛につなげた。
また大徳寺松雲老師から号、松涛、裏千家十三世家元円能斎宗匠から号、以玄斎を賜っている。
茶道界と密接な関係を結び、近代の大樋焼の礎を築く。

 

 

 

内外綺麗な状態。

 

作者共箱。

 

径14,3センチ   高16センチ

 

価格は19万円です。

 


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

真葛焼 宮川香斎 染付竹水指 鵬雲斎宗匠

2023年12月7日(木)

 

この度、1月にご案内した作品を今一度お勉強価格にてご紹介いたします。

 

真葛焼 五代宮川香斎造 染付竹水指。

 

明時代の古染付、末広形竹文水指を写しています。

 

 

赤絵の蓋にしています。

 

五代宮川香斎(2代 真葛香斎)

1922(大正11)年生、東京に生まれる 号、香斎・治平

1946(昭和21)年、4代宮川香斎(初代真葛香斎)の長女と結婚して宮川家に入籍する。

1972(昭和47)年、5代宮川香斎(2代真葛香斎)を襲名表千家13代即中斎宗左より「真葛」の印を授かる。

2002(平成14)年、養子・和男に家督を譲って隠居し、「治平」を名乗る。

 

 

内外綺麗な状態です。

 

鵬雲斎宗匠のお箱書。

 

作者共箱。(倣染付竹水指 赤絵蓋共)

 

径18センチ   高15,5センチ

 

価格は16万円です。→14万円(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

橋口表哲 真塗 小手桶水指 即中斎

2023年12年2日(土)

 

四代橋口表哲作 真塗 小手桶水指を入手しました。

 

手桶の水指はすでに室町時代から広く流行していたもので、利休の茶会にもたびたび用いられています。

 

利休形の手桶よりふた回り程小さい寸法です。

 

綺麗な状態で伝来しています。

 

即中斎宗匠のお箱書。

 

お花押も綺麗に入っています。

 

作者共箱。

 

径22,5センチ   高24センチ

 

価格は9万円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

真葛焼 宮川香斎 オランダ写水指

2023年11月20日(月)

 

真葛焼 五代宮川香斎作 オランダ写水指を入手しました。

 

本歌はオランダのデルフト窯と考えられています。

 

 

莨葉文(たばこはもん)と呼ばれていますが、大きな葉を蔓と小さな葉で繋ぐ模様です。タバコの葉というより、本来はぶどうの葉だったのではないかと考えられます。
アルバレロと呼ばれる形で、器の上下にくびれのあるのが特徴です。

 

 

 

 

 

 

内は浅黄色。

 

 

内外綺麗な状態です。

 

作者共箱。

 

径17,6センチ   高14センチ

 

価格は9万円です。(内税)


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

真葛焼 宮川香斎 赤絵一重口水指

2023年10月11日(水)

 

真葛焼 四代宮川香斎作 赤絵一重口水指を入手しました。

 

小振りの大きさです。

 

桑小卓に合わせてみました、又、旅箪笥など小振りの水指が必要な時に重宝します。

 

 

 

内外綺麗な状態です。

 

四代 永誉香齋 えいよこうさい
明治30年(1897)〜昭和62年(1987)
大正8年、兄の三代光誉香齋の病没し、四代香齋を襲名。
煎茶の大阪佃一茶氏、小川後楽氏、及び西本願寺を中心に、煎茶道具や食器雑器などを制作する。さらに大徳寺、妙心寺の御用達として、御遠忌の天目茶碗を制作する。
昭和4年(1929)、表千家半床庵久田無適斎宗匠に入門し、茶道具の制作に専念する。一方で昭和5年に帝展(現日展)に初入選し、それ以来種々の展覧会に出品する。

 

 

作者共箱。

 

径14、5センチ   高14センチ


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

膳所焼陽炎園 岩崎新定 四方管耳細水指 即中斎

2023年9月4日(月)

 

膳所焼陽炎園 岩崎新定作 四方管耳細水指を入手しました。

 

 

即中斎宗匠のお箱書。

 

お花押も綺麗に入っています。

 

 

 

片方の耳に白い釉薬を流しています。

 

 

内外綺麗な状態です。

 

岩崎新定
1913年 滋賀県で生まれる。
遠州七窯の膳所(ぜぜ)焼を再興させた陶芸家・岩崎健三の長男。
京都高等工芸学校陶磁器科を卒業
1985年 滋賀県文化賞を受賞
滋賀県伝統的工芸品に指定
1987年 膳所焼美術館を設立
1991年 通産省より伝統産業功労者表彰
2009年 10月26日逝去

 

管耳が全体のバランスをとっています。

 

 

作者共箱。

 

径12センチ   高21,8センチ

 

価格は75,000円です。


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |

九代大樋長左衛門 飴釉 芋頭水指 淡々斎

2023年9月1日(金)

 

九代大樋長左衛門作 飴釉 芋頭水指を入手しました。

 

 

 淡々斎宗匠のお箱書。

 

芋頭(いもがしら)は、里芋の親芋のこと。親芋は、その周囲に子芋を沢山つけているため「人の頭に立つ」「子たくさん」に通じる縁起物とされている。

 

釉薬の流れも楽しめます。

 

 

 

九代大樋長左衛門 
1901(明治34)年 − 1986(昭和61)年
本名 長二、号 陶土斎。石川県出身、石川県立工業学校窯業科卒。
師、8代大樋長左衛門。日本工芸会正会員。

1925年(大正14年)に家督を継ぎ9代大樋長左衛門を襲名、1940年(昭和15年)に近衛文麿より長左衛門印を拝領。

1942(昭和17年)年には工芸技術保存者に認定。
1958年(昭和33年)より日本伝統工芸展に出品、入選を重ねる。
幕釉黒茶碗や飴釉茶碗をはじめ茶陶専門に制作し昭和以降の大樋焼確立に大きく貢献、歴代長左衛門の中でも特に名工と称された。

 

 

黒真塗の替え蓋も付いています。

 

作者共箱。

 

径19センチ   高16,5センチ

 

価格は22万円です。


こちらで御道具の販売をしております
茶道具 小西康 WEBSHOP

茶道具 小西康 フリーダイヤル
0120−417−524
ヨイナ コニシ

茶道具 水指 | permalink | comments(0) | - | - | - |
茶道具 小西康のぶろぐTOPへ